伊奈新交通さいたま南営業所トップ2番窓口[公共交通] > 鉄道旅行記file.14[名古屋鉄道乗り回し]

鉄道旅行記file.14 名古屋鉄道乗り回し (2005年08月04日)

■2005年08月04日。今日は、昨日(08月03日)使った「名鉄 愛・地球博2DAYフリーきっぷ」の続きを使い、2005年01月27日に改称された駅を中心に訪問してみようと思います。
名鉄名古屋 907 徳重・名古屋芸大 925 普通 991
< まずは、「徳重・名古屋芸大」駅を訪問しました。こちらは、「徳重」駅からの改称です。名古屋芸術大学の最寄り駅であることをアピールするための改称と思われます。が、師勝キャンパスまでは歩いて8分、西春キャンパスに至っては15分も歩かなければなりません。とてもではありませんが、駅名を名乗るような距離ではありません。が、東京にだって「学芸大学」「都立大学」「向ヶ丘遊園」駅がありますからね(何れの駅も、該当施設は駅前にありません。「都立大学」「向ヶ丘遊園」に至っては全国何処を探してもありません:-)

< こちらが704局目、師勝坂巻郵便局です。徳重・名古屋芸大駅から徒歩7分くらいのところにあります。
徳重・名古屋芸大 1002 岩倉 1006 普通 995
岩倉 1014 犬山 1029 急行 5071E
犬山 1032 各務原市役所前 1047 急行 1063
< 電車を2回乗り継いで、各務原市役所前駅まで来ました。とは言っても、5071Eと1063は直通運転だったので、実際の乗り換えは1回でした。自動改札もない、地方の駅という感じですが、電車は1時間に4本と、比較的頻繁に来ます。この駅は、もとは「各務原飛行場」という駅でした。今でも駅近くには航空自衛隊岐阜基地があり、時折飛行機が爆音を鳴らしながら飛んでいきます。

< 駅から徒歩1〜2分くらいのところに、705局目、各務原桜町郵便局がありました。郵便局が駅から近い場所にあったお陰で、急行1063の次に来る電車に乗ることが出来ました。
各務原市役所前 1101 新那加 1104 普通 1081A
< 続いては新那加駅で下車しました。新那加駅は、駅名の変更ではなく、字体の変更なので説明するのが難しいのですが…。具体的に説明すると、「那」の字が、JIS第1・2水準外の字体から、JIS第1・2水準の字体に変わった、ということなのですがこの説明で理解してくれる人がどのくらい居るでしょうか…。

< 何か変な写真だなぁ…(T_T) 新那加駅から歩いて7〜8分のところに、706局目となる、各務原郵便局がありました。因みに今年で各務原郵便局は120周年だそうですよ。へぇ〜、へぇ〜、…………へぇ〜。
新那加 1134 名鉄岐阜 1147 普通 1083A
< 「新岐阜」から改称された「名鉄岐阜」駅です。なんでも、「新○○」だと、「○○」駅から遠いイメージがするから、という理由での改称だそうです。でも、名鉄岐阜駅は、やっぱり、岐阜駅から遠いのです(徒歩5分)。因みに、写真は東改札口です。ロフトが駅ビルのような役割を果たしていますね。

< 名鉄岐阜駅から歩いて4分ほどのところにあります、707局目、岐阜中央郵便局です。
■ちょうどお昼時になったので、昼食をとることにしました。恵那氏と相談の結果、新岐阜百貨店の経営支援(まぁ、新岐阜百貨店の閉店は決まってるんですが…)の意味を込めて新岐阜百貨店のレストランで食べることにしましたが、タバコを吸いたいという恵那氏の強い要望により、ファミリーレストラン「ファミラン」で味噌カツ定食を食べることになりました(新岐阜百貨店内のその他のレストランは、皆昼間禁煙だったのです…)。しかし、タバコが湿っていたからか?かなり煙が出ていました…。
名鉄岐阜 1307 名鉄一宮 1316 特急 134
■名鉄岐阜駅では、中学2年の少年が、職業体験をしていました。なかなか珍しいものに出会えました。鉄道好きで、将来もこの業界に入りたいと思っているのでしょうか?
< 新一宮駅から改称した、名鉄一宮駅です。バスターミナルが併設されているので、雨に濡れずにバスに乗れるという点では、非常に便利な駅です。

< 更に、708局目となる一宮七夕郵便局も、駅から直結しているので、雨に濡れずに郵便局へ行くことができます(雨に濡れずに…って何度も言ってますが、当日の天候は晴れでしたからね。念のため)。

< そして、駅から歩いて4分くらいのところにも、709局目、一宮久古見郵便局があります。なかなかオシャレな局舎で、駅の近くに郵便局が多いのは旅行貯金家にとってありがたいことです。
名鉄一宮 1337 名鉄名古屋 1358 急行 1312
名鉄名古屋 1408 山王 1410 普通 1490
< 続いては、「ナゴヤ球場前」駅から改称した、「山王」駅にやってきました。尤も、駅前の交差点は「ナゴヤ球場前駅」のままですが…(笑)。今でもナゴヤ球場はありますが、1997年に中日ドラゴンズのホームグラウンドがナゴヤドームに移ったことから改称したそうです。

< 山王駅から歩いて6分ほどのところにあります、名古屋山王郵便局です。710局目になりました。
山王 1428 阿久比 1521 普通 1460C
阿久比 1523 青山 1532 急行 5472A
< 山王駅から約1時間かけて青山駅まで来ました。全車特別車特急を使えばもっと早く着けたのですが、恵那氏も私も急いでいなかったので、のんびり行くことにしました。「南成岩」駅から改称されましたが、どうやら地元の有力議員さんが、業績を残す為に名鉄に働きかけたようです。

< 青山駅から徒歩2分くらいのところに、711局目、半田有楽町郵便局がありました。尚、左に半分だけ出ているオレンジ色のTシャツを着ているのは恵那氏です。随分と目立つTシャツですよね…。
青山 1551 上ゲ 1554 普通 1522C
< 恵那氏の強い要望により、上ゲ駅にも寄ることにしました。読み方は、「あげ」です。まぁ、アスキーアートの実物写真を撮りたかったということで、どうぞ。詳しくは、こちらを参照してください。青山駅改称の時に、改めて駅名標を作り直したのでしょうか。駅名標だけが綺麗です(笑)。
上ゲ 1608 太田川 1643 普通 1761C
太田川 1648 金山 1701 特急 475
金山 1702 名鉄名古屋 1706 特急 171
< そして最後に、忘れてはいけないのが、新名古屋駅から改称した名鉄名古屋駅です。ここで恵那氏と別れました。恵那氏は、宮宿(宮は熱田神宮の略)から歩いて帰るそうで。元気なのは羨ましいですが、まぁ、この計画を実行して本当に驚いているのは恵那氏本人でしょう。この文章を書いている2005年08月10日現在、金屋宿にいるそうです。ガンガレ。
■私は、名古屋駅近辺にある、18時まで貯金窓口が開いている、名古屋中央郵便局名古屋駅前分室(712局目)と、タワーズ内郵便局(713局目)を訪問してから、帰路に就きました。
名古屋 1742 豊橋 1830 新快速 2246F
豊橋 1835 浜松 1906 普通 194F
浜松 1907 静岡 2018 普通 830M
静岡 2051 熱海 2204 普通 1472M
熱海 2208 東京 2346 普通 954M
東京 2356 南浦和 036 普通 2238B
■名古屋からは311系6両編成でした。長い編成のお陰で、金山で座ることが出来ました。豊橋からは211系3両編成。そして浜松からは113系6両編成でした。浜松ではちょっとした帰宅ラッシュになっていましたが、磐田までに粗方人が捌けてしまい、東京の通勤ラッシュとは全然質が違うんだなぁと感じました。静岡では33分の空き時間を利用して、はなまるうどんを食べました。でも焦っていたからか、余り美味しく感じませんでした…。静岡からは113系3両編成、そして熱海からは211系15両編成でした。熱海から先はロングシート車だったので、思い切り足を伸ばして帰りました。

伊奈新交通さいたま南営業所トップ2番窓口[公共交通] > 鉄道旅行記file.14[名古屋鉄道乗り回し]

最終更新日: 2007年01月03日
Written by 浦河原 利樹 uragawaratoshiki@hotmail.com
I know a key.