伊奈新交通さいたま南営業所トップ2番窓口[鉄道旅行記] > 鉄道旅行記file.13[セントレアで銭取れや!]

鉄道旅行記file.13 セントレアで銭取れや! (2005年08月02日)

■2005年08月02日、私は腐れ縁の恵那氏を連れて、愛知万博観光と名古屋鉄道乗り回しを同時に観光しようとしていました。名古屋までの行き方は、貧乏旅行の定番、東海道線乗り継ぎです。きっぷは勿論青春18きっぷ。恵那氏も私もお互いに始発で行って、東京駅で落ち合い、東京5時20分発"特異列車"321Mで旅が始まる……その予定でした。
ところが、朝早く起きてみると時刻は何と5時10分!!大寝坊&大遅刻です!!!私は急いで恵那氏の携帯電話に連絡を取り、必死に謝った後、朝ごはんを食べて出かけました。朝ごはんはビーフカレーでしたが、焦ると食欲が無くなるもので、結局牛肉を一欠片残してしまいました…。まぁ、自業自得という奴ですかorz。
浦和 617 上野 636 普通 522M
上野 638 東京 646 普通 507G
東京 702 小田原 828 普通 739M
小田原 838 熱海 902 普通 741M
熱海 907 沼津 927 普通 1423M
沼津 930 浜松 1146 普通 749M
浜松 1151 金山 1309 新快速 2215F
金山 1345 中部国際空港 1427 急行 1382E
< 恵那氏からまず強請られたのは駅弁。代金は私のSuicaから引き落とされました。東京駅7番線に上がってみると、739MがE231系で来ていたことと、意外と乗客が多そうだったので、グリーン車で行くことにしました。まぁ、コストパフォーマンスで言えば、東京〜熱海は100キロを越えていますから、良しとしましょう。
■熱海からは211系3両編成。そして沼津からは113系9両編成(静岡から3両)。そして浜松からは311系4両編成でした。何れも快適に座ることが出来ました。
■金山駅では、中部国際空港へ行くためにコインロッカーを探しつつ、ループ金山郵便局にも寄りました。しっかし、ループ金山郵便局はかなり混雑していて、意外と時間をとられました。
■金山からは生まれてはじめての名古屋鉄道。来たのは7500系でした。車掌室が無く、何だか車掌さんの落ち着いた居場所が無いのが不憫でした…(笑)。なかなかゆったりとした時間を過ごすことができました。
< やっと中部国際空港駅に着きましたがここでも一悶着。なんと、荷物を列車の中に置いてきてしまったのです!すぐに取り返しに行きましたが、荷物を置いたはずの網棚は蛻の殻。絶望しそうな気分で駅長事務室に行くと、目の前には私の荷物がちょこんと置いてありました。……ふぅ〜助かったぁ〜……。しっかし、トラブル続きだなぁ…orz。
セントレアでは、とんかつ和幸で名古屋限定の味噌かつ定食を食べました。これが旨いのなんの!!ご飯とキャベツもお代わりして、ここまでの旅の苦労を十二分に癒しました。その後、常滑郵便局セントレア分室に行って、旅行貯金と記念切手の購入を済ませてきました。
中部国際空港 1550 金山 1614 快速特急 361
金山 1624 名古屋 1628 普通 648M
名古屋 1722 万博八草 1805 エキスポシャトル 129M(高蔵寺から2528H)
万博八草 1815 万博会場 1818 普通 1804
万博会場 2125 万博八草 2135 2005年日本国際博覧会協会
万博八草 2147 名古屋 2233 エキスポシャトル 2563H(高蔵寺から162M)
< 中部国際空港から帰るときは、2100系ミュースカイを使いました。この電車では、途中から各車両前面にある液晶モニターに前面展望と時速が映し出されるんですね。最高時速は一応120kmで、今回は119kmまで出してくれたようですが、それ以外の区間では結構揺れました。常滑線は、もともとそんなに高規格な路線ではないですからね…。
■金山で荷物を取り出した後は、中央線で名古屋へ行きました。同時発車で東海道線の下り快速もあったのですが、中央線の方が尾頭橋駅も無いし速いかな〜、とか思って中央線にしました。しかし時刻表を見ると、東海道線の下り快速の方が、名古屋に1分速く着くのでした。まぁ、1分くらい、大きな差ではありませんけどね。
■名古屋に着いて、さぁ今夜の宿、東横インに向かおうとしましたが、いざ行こうとすると駅に近くても意外と右往左往するもので、こんな時にPCサイトビューアーつきの携帯電話が役立ちますね。
■名古屋からは211系10両編成のエキスポシャトル。10両編成は名古屋地区では非常に長い部類に入るので、楽々座っていくことが出来ました。特に高蔵寺から先は余りにもガラガラなので愛知環状鉄道が可哀相に思えるほどでした。
■そして万博八草からはリニモに乗って万博会場へ。万博の入場が夜間割引の時間帯だとはいえ、流石にこの時間になると空いていました。が、万博会場で乗り込む人たちの多さにはビックリ!
< 翌日の下見も兼ねて、万博会場をざっと見て回りました。しっかし、グローバルトラムって、何で高いのに乗る人が多いんだろうねぇ。IMTSの方が安くて速い(と思う)のに。(ぎゃぁぁ〜〜、モリゾーに穴が、穴が〜〜〜!!!)
■退場時は、リニモがあからさまに混んでいたので、万博八草までの臨時バスを使いました。たったの10分なので、立席になりましたが全く苦になりませんでした。混雑だってコミk(以下削除
< 万博八草からは再びエキスポシャトルで帰ります。運よく座ることが出来ましたが、万博八草で座れなかった人の殆どが名古屋まで立ち通しだったようです…。
■東横インに戻って座った後は、もう立ち上がる気力もありませんでした。シャワーを浴びている最中も足がガクガク止まりませんでした……。

< えっと、この後08月03日の行動について簡単に記しておきます。この日は一日中万博を楽しむ予定でしたので、東横インで軽めの朝食をとった後、名古屋駅で入場券を購入して、新幹線ホームできしめんを食べました。新幹線ホームのきしめんは、在来線のよりもちょっとリッチかな?その後、名鉄バスセンターから「EXPOライナー」で万博会場まで一直線で行きました。名古屋からの所要時間はたったの35分で、しかも全員が座って行けます。私たちの場合は、事前に買っておいた「名鉄 愛・地球博フリーきっぷ」を使いましたが、そうでなくても往復1500円(JR+愛環でも1300円)ですから、万博に行く際は待たずに乗れて必ず座れるEXPOライナーが、良いと思います。

< 話が横道に逸れてしまいました。閑話休題。バスは東ゲートに着きました。東ゲートは、それなりに混んでいたものの難なく入ることが出来ましたが、会場から北ゲート(リニモで来る人が使うゲートです)を見渡した時はその混雑に思わず溜息が出てしまいました。ホント、EXPOライナーが速くて便利です!
■えっと、回ったところをいちいち憶えていないのですが、午前中は空いている外国館を物凄い勢いで見て回り、午後は混んでいる企業パビリオンを中心に見て回りました。昼食は、瀬戸会場の和食バイキング「Na・菜・Na」で食べましたが、炎天下の中1時間近く並んだので、テーブルに着い時には既に食欲が減退してしまいました…。夕食はコーカサス共同館でビーフケバブを食べ、更に閉場間際になってピザーラEXPRESSでピザを食べました。
■帰りも、リニモ待ちの長い列を横目に見つつ、EXPOライナーを使って、待ち時間ゼロで名古屋まで帰りました。ぃゃホント、EXPOライナー超オススメ(←くどい)。

伊奈新交通さいたま南営業所トップ2番窓口[鉄道旅行記] > 鉄道旅行記file.13[セントレアで銭取れや!]

最終更新日: 2007年01月03日
Written by 浦河原 利樹 uragawaratoshiki@hotmail.com
I know a key.