伊奈新交通さいたま南営業所トップ > 2番窓口[公共交通] > 鉄道旅行記file.16[110円損したニュートラム]
鉄道旅行記file.16 110円損したニュートラム (2005年08月22日)
■21日の顛末は、アニメイト旅行記17、同18をどうぞ。先ずは、ひめじ別所駅を目指しました。
< まずは、2005年03月01日に開業した、ひめじ別所駅に下車しました。波打った屋根が、新しさを感じさせる駅舎です。全体的にさっぱりしてますね。
< ひめじ別所駅から国道2号線に沿って東に3〜4分ほど歩くと、716局目、姫路別所郵便局に着きました。しっかし、国道2号は歩道と車道が分離されてないので、歩きにくいことこの上ありませんでしたね。
ひめじ別所 930 |
加古川 939 |
普通 750T |
加古川 941 |
大阪 1029 |
新快速 3440M |
< 大阪駅桜橋口を出てすぐのところにあります、717局目、大阪中央郵便局です。非常に大きく、立派な郵便局であります。
■ここからは、市営交通の1日乗車券を使いましたが、よくよく考えてみると、1日乗車券の価格は850円。しかし今回地下鉄で通った経路を普通に通ると合計740円。つまり110円の損…をしたことになるんです。(;´д`)トホホ
西梅田 1051 |
本町 1054 |
普通 165 |
本町 1102 |
大阪港 1113 |
普通 1071 |
< 大阪港駅に着きました。大阪港駅は、2005年07月01日までは大阪市営地下鉄中央線と大阪港トランスポートシステムの接続駅(と言っても、中央線の電車は全てOTSに乗り入れていたんですが)でしたが、07月01日にOTSが大阪市交通局に移管され、単なる中央線の1駅になってしまいました。それでも、大阪港ハーバーヴィレッジの最寄り駅であるため、夏休みの平日であったこの日も、利用客が多く居ました。勿論、718局目となる大阪築港郵便局にも寄っておきました(写真は、撮ろうとしたら局前にデカイ車が停まって局名のプレートが隠された為断念)。
大阪港 1127 |
コスモスクエア 1130 |
普通 1011 |
コスモスクエア 1139 |
トレードセンター前 1141 |
普通 200 |
< トレードセンター前駅前(何か変…)にある、ATC(アジア太平洋トレードセンター)です。719局目となる大阪南港ATC内郵便局にも行きました。ショッピングモールやレストラン街、アウトレットモールなどもあり、非常に賑わっていました。お隣にある大阪南港コスモタワー内郵便局(720局目)にも行きました。
トレードセンター前 1205 |
住之江公園 1221 |
普通 208 |
住之江公園 1228 |
西梅田 1249 |
普通 212 |
大阪 1330 |
近江八幡 1430 |
新快速 3464M |
近江八幡 1440 |
八日市 1457 |
普通 80 |
八日市 1457 |
河辺の森 1500 |
普通 82 |
< 西梅田を降りた後、ATMで現金を引き落としていたら、大阪13:00発の新快速を落としてしまいました。30分ほど暇が出来たので、結局駅構内でカレーを食べましたが、駅構内に美味しいうどんが食べられるところがあったら良いなぁ〜、と思っているので情報ください(ぉ
近江八幡からは近江鉄道に乗って河辺の森まで行きました。
< 近江鉄道は西武系の会社。なので、車両も西武鉄道で嘗て使っていた車両を流用していたものが多く、左は西武401系電車で、近江鉄道の主力車両となっています。因みに、近江鉄道の愛称は「近鉄」ではなく「ガチャコン」だそうですね。それにしても、八日市駅での0分接続は辛かった…。階段の昇り降りがある0分接続とはこれ如何に。私は学生ですから全然大丈夫ですけれども、お年寄りが必死に走っている姿は見ていて非常に痛々しかったです。
< こちらが河辺の森駅全景です。片面1線のホームは、究極のバリアフリー構造(笑)です。2004年03月13日に開業した新しい駅なので、トイレなどの設備もきちんと整っていて、大変綺麗です。但し、周囲に民家は無く、82列車で降りたのも86列車に乗ったのも私1人でした。
< 河辺の森駅駅名標です。河辺の森駅には、何枚かのソーラーパネルが設置されており、夜間の照明などは完全に太陽光発電による、地球環境に優しい駅です。駅から15分ほど歩くと、河辺いきものの森がありますので、都会の喧騒から逃れて自然と触れ合いたい方は、散策されることをお勧めします。
河辺の森 1530 |
彦根 1557 |
普通 86 |
彦根 1608 |
米原 1613 |
普通 778T |
米原 1614 |
大垣 1645 |
普通 230F |
大垣 1655 |
浜松 1845 |
特別快速 2102F(3分遅延) |
浜松 1851 |
静岡 2000 |
普通 826M |
静岡 2013 |
熱海 2126 |
普通 1470M |
熱海 2139 |
国府津 2208 |
普通 950M |
国府津 2218 |
赤羽 2352 |
快速 2830E |
赤羽 2356 |
南浦和 011 |
普通 2278A |
< 熱海からは奮発してグリーン車に乗りました。その理由は唯1つ。アイスクリームが食べたくなったからです。国府津からの2830Eには、グリーン車に車内販売の設備があるので、それを当てにしていました。ところが、貧乏人の私は、車内販売にアイスクリームのメニューが無いことを全く知らず、950円をドブに流した形になりました。今度からは、アイスクリームが欲しい時は新幹線に乗りますよ。はい。
■兎に角疲れました(;´ρ`) 東海道線普通列車乗り継ぎは、もう当分良いや…と半ば投げやりになってます。グスン。
伊奈新交通さいたま南営業所トップ > 2番窓口[公共交通] > 鉄道旅行記file.16[110円損したニュートラム]
最終更新日: 2007年01月03日
Written by 浦河原 利樹 uragawaratoshiki@hotmail.com
I know a key.