伊奈新交通さいたま南営業所トップ2番窓口[公共交通] > 鉄道旅行記file.12[人生最悪の鉄道旅行]

鉄道旅行記file.12 人生最悪の鉄道旅行(2005年04月04日)

■些かセンセーショナルなタイトルですが、実際私が旅行から帰ってきて、この旅行を一言で纏めようとした時、「最悪だ」という言葉が最初に頭に浮かびました。何故、私は最悪だと感じたのでしょうか。街歩きを殆どしなかった、乗り継ぎの連続であった、など思い当たる節はいろいろとありますが、最も大きな要因は、「殆ど何も食べなかったということでしょう。読者の皆さんは、私の体験を反面教師にして、行って良かったと思える旅行をしてくださいね…。
南浦和 501 品川 547 普通 403B
品川 552 羽田空港 606 快速特急 519T
東京国際 645 関西国際 800 スカイマークエアラインズ201便
関西空港 827 難波 911 空港線・南海線 空港急行
近鉄難波 923 生駒 943 難波線・奈良線 快速急行(2分遅延)
生駒 944 王寺 1010 生駒線 普通(1分遅延)
< 結局、今日1日の食事は、スカイマークエアラインズの中で食べた、KitKatだけとなりましたが、勿論、そんなことは知る由も無く、関西空港までの旅を楽しみました。王寺駅で少し時間が余ったので、ここぞとばかりに郵便局へ。左の写真は、694局目、王寺駅前郵便局です。本当に駅前にあります。地図なしでも大丈夫なくらいでした…。
王寺 1025 香芝 1034 区間快速 1342T
< 2004年03月13日に、「下田」から改称した香芝駅です。小さな駅ですが、しっかり自動改札もありますし、ICOCAも使えます。私も、王寺から香芝までは手持ちのSuica定期券を使いました。

< 香芝駅から歩いて7分くらいのところにある、香芝郵便局(695局目)です。さすがにここは下調べをしてからでないと、辿り着けません:-P 中では郵貯のクレジットカード機能付きキャッシュカードの販売拡張員がガンバッていました。
香芝 1114 JR五位堂 1117 区間快速 1350T
< JR五位堂駅から歩いて10分程度のところにある、香芝五位堂郵便局(696局目)です。閑静な住宅地の中にあります。付近に大きな幹線道路も無く、静かな土地です。

< JR五位堂駅は、2004年03月13日に出来たばかりの新しい駅です。何だかプレハブみたいな頼りない駅舎ですね…。いずれしっかりした駅舎が建つのでしょうか?トイレも無く、トイレを使う場合は、駐輪場にある簡易トイレを使わなくてはなりません。新しい駅にしては、随分お粗末な作りだなぁ…というのが正直なところです。
JR五位堂 1157 高田 1200 区間快速 1358T
高田 1208 桜井 1221 普通 546T
桜井 1230 大和八木 1234 大阪線 急行
大和八木 1244 竹田 1343 橿原線・京都線 急行
竹田 1344 烏丸御池 1356 烏丸線 普通
烏丸御池 1400 六地蔵 1425 東西線 普通
< 高田から桜井までは、左写真の107系2両ワンマン電車でした。かなり古い電車ですが、桜井線・和歌山線では今でも現役で活躍しています。距離の長い和歌山線を通るのに、トイレがついていないのは痛いです。まぁ、今回は僅か13分しか乗らなかったのですが。沿線には無人駅も多かったのですが、ワンマン電車の乗り方を無視する人が後を絶ちませんね(苦笑)。桜井駅では、桜井線の自動改札化・ICOCA導入記念Jスルーカード(1枚1000円)を購入しました。

< 京都市営地下鉄東西線醍醐-六地蔵間は、2004年11月26日に開業したばかりの路線です。しかしながら、東西線全体が最近開業した路線なので、烏丸御池からずっと乗っていても、特に新しいと感じることはありませんでした。JR奈良線六地蔵駅とはすぐ近いのですが、京阪電鉄六地蔵駅とはちょっと離れています。私は地図なしでもなんとかなりましたが。

< 地下鉄六地蔵駅から最も近い(と思われる)郵便局が、左の宇治御蔵山郵便局(697局目)です。駅からは8分ほど歩きます。六地蔵駅に設けられていた地図には、これとは別の郵便局も記載されていましたが、まぁ六地蔵駅からの距離は同じようなものでしょう。局員さんが、ちょっと怖そうな顔でしたが、通帳を見て、「わぁ、凄い局数ですねぇ:-)」とにっこり。やはり、人は見た目ではありませんね。
六地蔵 1505 中書島 1512 宇治線 普通
中書島 1513 淀屋橋 1552 本線 特急
淀屋橋 1608 梅田 1611 御堂筋線 普通
阪急梅田 1620 新開地 1657 神戸線・神戸高速鉄道 特急
新開地 1657 山陽須磨 1711 神戸高速鉄道・本線 普通
山陽須磨 1714 東二見 1734 本線 直通特急
東二見 1736 西二見 1738 本線 普通
< 京阪本線では、補助椅子の座り方が分からなくて苦労しましたし、地下鉄御堂筋線では女性専用車両が平日終日実施されていることにビックリし、阪急電鉄では、「携帯電話電源OFF車両」の存在に気づかずにメールを打っていたら駅員さんに怒られました。関西の電車は、不慣れな者にとっては疲れますね(関西に限らないか)。西二見駅は、2004年08月21日に開設されたばかりの駅で、駅前にはイトーヨーカドーがあります。本当なら、ここでゆっくり夕食(というか今日初めての食事)にするつもりが、思ったよりも時間がなくなって、すぐ次の電車で姫路まで行くことに。とほー。
西二見 1749 大塩 1809 本線 普通
大塩 1812 姫路 1823 本線 直通特急
姫路 1830 山陽須磨 1912 本線 直通特急
山陽須磨 1925 阪神梅田 2013 本線・神戸高速鉄道・阪神本線 直通特急
梅田 2020 なんば 2028 御堂筋線 普通
難波 2042 泉佐野 2115 南海線 急行
泉佐野 2126 関西空港 2135 空港線 空港急行
関西国際 2205 東京国際 2310 全日本空輸976便
羽田空港 2331 京急蒲田 2340 普通 2321T
京急蒲田 2343 品川 2358 普通 2253
品川 005 南浦和 054 普通 2322C
■難波駅では、もうすぐのところで20時33分発の空港急行を掴まえられた筈なのですが、掴まえられませんでした。掴まえられなかったら、それはそれで、次の空港急行は難波20時51分発なのですから、それまでの間に外に出て、コンビニなりファストフード店なりを探して食べ物を調達すれば良かったのですが、気が立っていたので、少しでも関西空港に近づきたいと思って泉佐野まで先行してしまいました。泉佐野まで行く途中で頭が冷え、泉佐野での11分の乗り継ぎの間に外に出て、コンビニやファストフード店を探せば良いと気づきましたが、いざ泉佐野で出てみると、駅前には飲み屋と金貸ししかない!!これには愕然としました(単に見落としていただけの可能性も高いですが)。更に、関西空港では運良くマクドナルドを発見するも、営業時間は21時30分まで。結局何も食べずに南浦和まで帰ってきてしまうことになりました。ANAの中で飲んだビーフコンソメスープの美味しかったこと。でも食べ物が良かったなぁ、どこかにカロリーメイト(ブロック)を売っている自動販売機なんて無いかなぁ、と羽田空港内をキョロキョロしてみても、無いものはありませんでした。(後で調べてみたら、関西空港のターミナルの中にはlawsonがあったのでした。しかも24時間営業。もっと早くから知っていれば…orz)
■旅には時間の余裕を持たせて、出来るだけ美味しいものをたくさん食べましょう(教訓)。

伊奈新交通さいたま南営業所トップ2番窓口[公共交通] > 鉄道旅行記file.12[人生最悪の鉄道旅行]

最終更新日: 2007年01月03日
Written by 浦河原 利樹 uragawaratoshiki@hotmail.com
I know a key.