伊奈新交通さいたま南営業所トップ > 2番窓口[公共交通] > 鉄道旅行記file.08[青春18首都圏大周遊]
鉄道旅行記file.08 青春18首都圏大周遊(2005年03月01日)
■2005年03月01日、私は青春18きっぷを利用して、2004年11月16日に開業した富士急行都留文科大学前駅と、2004年12月11日に開業した小田急電鉄多摩線はるひ野駅、そして、2004年12月01日に開業した東京モノレール羽田空港第1ビル-羽田空港第2ビル間を訪ねに、春の陽気に誘われて(ウソですが)行ってきました。
南浦和 646 |
西国分寺 715 |
普通 592E |
西国分寺 721 |
高尾 746 |
快速 631H |
高尾 747 |
都留文科大学前 856 |
普通 1453M |
< まずは、武蔵野線・中央線を乗り継いで高尾へ。因みに八王子から西側は、私の未乗区間だったので新鮮さが溢れますね!(自分だけ)そして、高尾からは写真の115系。何だか千葉にいるような気分に襲われました(笑)。高尾から大月までは6両編成、大月からは3両編成で運転されました。意外と高校生がたくさん乗っていてビックリ。それでも、高尾から都留文科大学まで、直通で大体1時間、ボックスシートの窓側順方向(お決まりね)の座席でまったり楽しみました。
< 青春18きっぷでそのまま乗り通したので、車内で大月-都留文科大学前間の運賃を車内で払うことになりました。そして出てきた車内補充券がこちら。都留文科大学前駅が開業してから4ヶ月経つのですが、未だに路線図に「都留文科大学前」が印刷されていない昔の版を用い、都留文科大学前で下車するお客には、記事欄に「文大前」と書いて対応していました。
< 折角表面に(裏面注意)と書いてあるのですから、裏面にも注意してみましょう(謎)。でもここらへんのことは西東京電鐵さんの同人誌に詳しいので、詳細はそちらに譲ります(ぉ)。
<都留文科大学前で下車。時間が無いので、急いで674局目、都留上谷郵便局へ向かいました。駅からは徒歩5分。結局は余り急がなくとも間にあいましたが…。駅舎は左の写真のように綺麗でシンプルなものでした。ま、綺麗なのは出来立てなので当たり前ですね…。
都留文科大学前 920 |
河口湖 952 |
普通 11 |
河口湖駅 1007 |
中央道相模湖 1059 |
京王高速バス |
< 都留文科大学前からは2両編成でしたが、写真のようなトーマス電車がお出迎え。何でも、富士急ハイランドにトーマスランドというアトラクションがある由。2両編成でしたが、全てボックスシートでしたので、これまた窓側順方向の座席をGetして、まったりと河口湖へ。
< 富士急行の券売機券はこんな感じです。在京民鉄と同じような感じを受けますね。「入鋏省略」ですが、都留文科大学前駅ではきちんと入鋏を受けました。
■河口湖ではこれまた15分しか時間が無いので、急いで河口湖郵便局(675局目)へ。駅からは徒歩3分くらいなのだが、かなり急いだため、体に良いんだか悪いんだか分からない汗をたくさんかいてしまいましたまさに(汗)。ところがやってきたバスは7分遅れてやってきたことよorz。私は全く予約してなかったのですが、何とか座ることが出来ました。良く車内を見回してみると、続行便だったのでトイレがついていました。これはラッキー!!まぁ、今回はその恩恵に与ることは無かったのですがね。
< 中央道相模湖バス停で降りて、相模湖郵便局(676局目)まで約10分歩きました。時刻表上は30分の余裕があったのですが、実際に相模湖バス停に着く頃には、遅れは12分に増大していましたから、ここでもかなり急ぎました。急がずに郵便局に行けるのは、結局高尾から先の話なのでした…。
■相模湖からは、左の写真のような115系。内装もリニューアルされたものなのでした。
< 高尾では677局目となる京王高尾駅前郵便局を訪問。今までの3局とは明らかに「客の入り」が違いました。矢張り、高尾と相模湖の間には何らかの隔絶があるとみて間違いなさそうですw
高尾 1204 |
八王子 1211 |
中央特別快速 1266T |
< 八王子では南口に出て、徒歩2分くらいのところにある八王子子安郵便局(678局目)を訪問しました。ここら辺になると、列車本数が多いので余裕が出てきますが、するとこの時間ともなるとお腹が空くんですよね…ぐぅ。
八王子 1239 |
橋本 1251 |
普通 1210K |
< 橋本に着いたら、運良く(?)松屋を発見したので、キムチ豚めしとサラダと豚汁で昼食をとることにしました。しっかし、キムチなんて食べるのは久しぶりでした。何せ、2005年に入ってから一度も食べてないんですから。少し前まではキムチがないと寂しくてご飯を食べる気にさえならなかったのに……進化したものです(←進化か、これ?)
■橋本駅周辺には郵便局が少ないですね。橋本駅から最も近い郵便局が、この橋本本町郵便局(679局目)でしたが、それでも橋本駅から7〜8分掛かりました。
橋本 1338 |
京王多摩センター 1346 |
急行 1834 |
< 橋本から京王電鉄相模原線に乗って、急行で2駅、京王多摩センター駅で下車しました。多摩郵便局(680局目)に行こうとしたのですが、地図上では駅のすぐ近くに描かれてあるのに、実際は高低差がある所為でかなり歩くことになってしまいました。多摩センターからはいよいよ今回の旅の2つ目の目玉となるはるひ野駅を目指します!
小田急多摩センター 1411 |
はるひ野 1416 |
多摩線 区間準急 |
< はるひ野駅駅南口の写真ですが、何でこんな写真しか取れなかったんだろうorz。次回からはもう一寸まともな写真を撮れるように努力致しますです。はい。
■はるひ野駅は、風力発電装置もつけ、又エレベーターもエスカレーターも身障者用トイレも完備した、地球にも人にも優しい駅です。尚、駅前には郵便局・民家を含めて何もありませんでした:-P
はるひ野 1426 |
新百合ヶ丘 1433 |
多摩線 普通 |
新百合ヶ丘 1441 |
登戸 1447 |
多摩急行 1469S |
登戸 1501 |
川崎 1529 |
普通 1410F |
川崎駅 1600 |
羽田空港第2ターミナル 1645 |
羽田京急バス 空51系統 |
羽田空港第2ビル 1641 |
羽田空港第1ビル 1643 |
東京モノレール 普通 |
< 登戸駅では、登戸駅前郵便局(681局目)、川崎駅では、川崎市役所通(682局目)と川崎砂子郵便局(683局目)を訪問しました。時間はギリギリでしたが…。川崎からの羽田京急バスは、定刻よりもかなり早く到着しました。これはラッキー!!左は羽田空港第1ビル駅の駅名標です。これで今日のノルマ(?)は全て達成したので、さっさと帰りましょう。さっさとね。
羽田空港第1ターミナル 1652 |
蒲田駅 1727 |
羽田京急バス 蒲31系統 |
蒲田 1721 |
上野 1750 |
普通 1700B |
上野 1807 |
赤羽 1817 |
普通 943M |
赤羽 1820 |
南浦和 1832 |
普通 1646B |
■蒲田駅行きの京急バスもなんと12分近くの早着!!これまたラッキーだが、余りにもラッキー過ぎないか?もしかしたら、この後とんでもない天罰があるのでは……と、心配性な私は思うのでした。TE・HE☆途中、さぬきうどん職人めりけんや(上野2号店)でしっぽくうどんをちゅるちゅるモマーイ。更に上野駅のホームでSuica対応自動販売機を発見し、早速Suicaで大清水源水(500ml)を購入。大変悦に入って旅を終えたのでありました。
伊奈新交通さいたま南営業所トップ > 2番窓口[公共交通] > 鉄道旅行記file.09[青春18首都圏大周遊]
最終更新日: 2007年01月03日
Written by 浦河原 利樹 uragawaratoshiki@hotmail.com
I know a key.